kyoto306’s diary

おもにBMSのギミックについて書いてるはず。

【BMS】600notesの【反省会という名の攻略記事と雑談】

 
2018年春のソフラン差分祭り 第1回
 
ガチ初見でもBP60に収まる良心的な譜面なので、ピュアでキレイで、
チャレンジャーなBMSプレイヤーは、とりあえずプレイしてから読むべし。
ハイスピは遅めがよい。いっそ普段使いのHS-FIX MAX→OFFだけで事足ります。
 
イメージ 1

それではネタバレショーのはじまりはじまり~
 
見返したら面の作り方(操作手順)に関して、全くというほど書いてない
 
 
 
VISTA [cyberspace] 
 
 
1度オートプレイを見れば理解できるタイプのギミック詰め合わせ?
多種多様なノーツの流し方があるものですねー。見本としてでも使ってもらえれば。
 
 
 
さて、何から書こうか・・・やっぱり順を追っていきますかね
 
 
BMS Score Viewer
 
 
1.神さま、僕は気付いてしまった

イメージ 18
 
いやー、すみません。まさか再提出することになるとは思わなかった。
他に応用が利く、(自分の中で)新発見だったので修正せずにはいられなかった。
 
こうね、ふと朝目覚めて思い出すんですよ。
Lots Of Spices [lots mineds]は、どうして普通なんだろうって。
 
 
あっ、!? 21というのはですね。
癖譜面コレクション(仮)”なるものがありまして
こちらの難易度表に使われる記号ですね。☆★▽◆と同じアレ。
BMSの歴史が詰まった宝物庫&教科書みたいな場所ですよ!(唐突な宣伝)
 
で、ここね、BPMに合わせて光るところ
イメージ 19
 
 
普通に光ってるんですよね、BPM19800198なのに(↓参考)
この(当然いい意味で)狂ってる譜面内容はさておき。
もしもBPMが9999999や16000160の場合、上画像の箇所が高速で点滅します。
 
New period [Memorywork] - BPM 16000160
 
初めに提出した譜面も、漏れなく点滅していたわけですね。
その時のBPMは9990128でした・・・って、譜面はBPM256で流れてくるだろ!
と思いましたか? 最初に貼ったオート動画のBPM表示欄にご注目ください。
 
BPM下三桁表示のスキンだと上手く決まるんですけどね。ですけどね!!
BPM表示バグ”(通称?)ってやつです。こちらも合わせて解説。

イメージ 20
 
↑これが#000(0小節目)1/192浮いてます。
 
イメージ 21

↑これが#001。2/192浮いてます。理由は開始時のBPMが128だから。
#000の1/192浮いてる隙間はBPM128で流れてるのでね。そういうことです。
 
各個人でBMSEなどでbmsファイルを開いてもらえれば分かるんですが、
2つのBPM変化オブジェクト(9900128,256)の間には、
小節線が1本以外(←この辺り重要)なにもオブジェクトがありません。
音が鳴るのとか地雷とか。不可視とか停止とか。
 
おそらくの条件
・始点(9900128の方)は超高速であること。BPM120001以上らしいですわよ。
・終点(256)は小節線の頭に置かれてない(a/192浮かしてある理由)
・始点終点の間に、あまり物を置かない。せいぜい1つ程度?
 
・検証したら始点の方も小節頭に置かない方がいいかも。
 
イメージ 22
 
ちなみに↑この辺りも表示バグ。この皿は間に置かれてない判定っぽい?
皿の真横に1鍵、6鍵を足してもバグりました。
でも、あまりこのバグは過信して使わない方がいいと思われ。
カウントダウンに合わせようとした結果、無駄骨を折った人がいるらしい。
停止シーケンスを詰めればいいんだけど、CONSTANT使用時に困るからね。
 
BPMが9899999ですね。高速で点滅しません。
どの値まで許されるのか、検証したくない! 分かったら追記しますね。
要するに、19800198=9900099*2ということです。ありがとうございました!
999万教から990万教に改宗した話でした。
 
イメージ 15
 
逆手に取ったパターン。ZXは無音ノーツです。ZYはLNの終点。
このZXを除くとバグる(あるはずの小節線が表示されない)ので興味があれば、
bmsファイル内の“#08101:ZXを消して保存すれば見れるはず(環境差有り?)
バックアップしてね。
同じファイルを2つ開いて、後で何もいじってないファイルの方を上書き保存でも。

これ、終点が小節線の頭に乗ってるのにBPM表示バグしてたんですよね。下三桁が同じで、990万の値を使っているので見分けられないけれども。
あと他にZX噛ましている箇所が2つあるけど、どちらもBPMを正常に表示させる為。
#31401:ZX,#35401:0000000000000000000000001E1FZX00

 
 
2.地雷穴抜き
 
イメージ 2
 
↑CONSTANT使用時。1.と2.の間のワープは初歩なので省略。
投稿してる譜面確認動画にBGAが無いのは、仕方がないことなのです。
あとこの譜面。さっきの1.のギミックでBGAの処理に負担を掛けてるみたいで、LR2を起動して初プレイ時は色々と読み込みが上手くいかないみたいです。音とか。
BGAを切ったり、2回目以降の再生だと通常通りになりますが、PC次第でしょう。
 
イメージ 3
譜面ですが、RANDOM(上級者向け)の難所です。
正規鏡だと無心で叩けるんですけどね。
Score Viewerの見方は、左画像でワンセット。
 
CONSTANTで予習すれば判ることは、
この地雷地帯は全て単押しであること。
CONSTANT予習は割と推奨してます。
 
←ハイスピが早いと見切りにくい箇所(RANDOM時)
まぁ慣れです。リトライに頼るのもアリ。
なお後半にもRANDOMの難所はあるので気をつけて。
地雷配置については、これで勘弁してください!
 
 
 
3.一言解説地帯
 
イメージ 4
 
↑CONSTANTキラー(他に2箇所有り)
 
イメージ 5
 
↑LN終点の地雷は0M(22%)
プロト版では唯一の長押しLNだった←重要
 
イメージ 7
 
↑自作譜面の個性が出てる箇所(後述)
 
↓付箋
イメージ 6
 
↑微加速。カウントダウン……
 
イメージ 8
 
↑見た目は8分押し
リズムはオートやCONSTANTで
 
 
~少し雑談~
LNバス流行ってほしい、というか他の人が使ってるところ見てニヤニヤしたい。
自分の譜面のコンセプト(今回)
・待ち時間を暇にしない(地雷の横で白鍵を叩かせてる理由)
・鍵盤レーン予測無しでランダムFC可(皿の位置暗記と反射神経は鍛えてね)
・地雷drrr防止=地雷コマ送りは控え目に(手抜き)
小節線に魂を込める
・BMSEで開いてもズレが出ない
毎度小ネタ満載の譜面を作ってると語ることが多すぎて困る
あとLNの使い方間違ってますね、色々と。これも毎度スミマセン、手癖です。
 
 
解説再開~1/4低速地帯&音頭地帯
 
イメージ 9
 
↑長押しするLNは1箇所と1地帯だけです。この4鍵、押しっぱなしだとZZが。
 
イメージ 10
 
↑↑直後の↑。皿はランダム関係ないので突然現れても問題ないよね!
このLN皿は始点終点の2回押しが必要。
 
イメージ 11
 
↑↑直後は↑。押し間違えると轢かれます。
 
 
この辺りのリズム難しいですよね。粘着すると癖が付きます。
譜面に関しては基盤(ベース)になった元譜面があります。その話も後ほど。
CONSTANT様様地帯でもある。306コンボ、お気に入りでございます。
解説飽きた。
 
BPM64地帯、小節線は降ってきますか?
シンバル音が檻を蹴る音に聞こえて仕方ない。
LNバスのところ、長押しのキー音を長押ししても地雷に引っ掛からない配慮。
今回は配置ミスなかったね、よかったよかった。
その後の譜面は見たまま押せばよろし。RANDOM時の後半の難所はあそこですね。
攻略記事終了。CONSTANT先生、あとは頼みました。
 
 
 
4.以下掘り下げた話
 
↓1枚目(基本BMSEで作業、最終的にはiBMSCでBPM,STOP一纏めにして保存
 
イメージ 12
 
↓2枚目
 
イメージ 13

 
この譜面はハード判定です。
#RANK 3,2,1,0(それぞれEasy,Normal,Hard,Very Hard)です。
なんかこれで判定偽装、できるらしいですよ? ↓LR2IR
あれぇ~、判定ランク NORMALですね。そういうことにしておきましょう。
ついでにBPM9900064使ってるハズなのに、BPM 10 - 9900000ですね。そ。
↓教科書
ついでに、こんな譜面でもBP0FC、乱ハードされちゃうんですね。
想定はしてたし、事前に煽りもしたけども! 1日経たずで達成は想定外でした。
FC粘着し始めた時は心臓に悪かったですよ。無事成功したので話にできますけどね。
 
はい続き。
06が並んでますけど#STOP06 1”と関連してます。1/382間隔で詰めてます。
差分名義が長くなったのは、壮大な曲を聞いていたので気分で足しました。
 
で、この差分。実はベースにした譜面がありまして。
VISTA -Simple-
isasanaさんの差分です(圧倒的感謝!)譜面配置は7割くらい同じ。
予習復習にプレイしてみると、なるほどなぁ~ってなります。
どうせ発狂段位持ちしかプレイしないので配置に悪意があっても問題ないよね!
あと同梱譜面は癖が強いのでね……毎回このタイプの差分を作る際。
・同曲の他差分はおおよそ把握する
・出典のイベント会場のインプレ欄は一度流し読み
この2つはネタ探しも兼ねて行なってますが、比較的最近の曲なので収穫は少なめ。
こちらも宣伝。自分の差分で毒された後にプレイすると……?

 
 
5.以下個人的な話
 
前回(17年6月)反省会した“Hyper Fiber World Spectrum [gift set]”と同様、
今回も気合の入った譜面になっております。
それなりの時間を掛けて譜面を装飾しているわけでして。
制作過程で何を考えてるか、思い出しながら書きまとめてみるテスト。
 
でも改めてScore Viewerを眺めてると、どこ見てもBPM変化してるなぁ。
ソフラン祭りって事を意識してたり、してなかったり。
 
イメージ 14
 
↑なんじゃこりゃ(Score Viewerのwidth:とheight:を左にスライドした
正直、上のそれを見たいがためにこの類の譜面を作ってる節がある。
数えた感じ、BPM変化は311回前後です。

イメージ 23
イメージ 24

←これ要らないですね。
特に問題ではないですが
探せば見つかりますね。
Score Viewer様様
 
右画像も、気付いていれば何かしら手を加えていたかもしれない箇所です。特に問題は。
 
イメージ 25
 
←まだあったよ……試行錯誤の名残ですね
 
 
↑前回も大概アレ

 
せーいーさーくー過程
 
一、曲決め
どんな曲でも、何かしらのギミックは付けられるので、100回聴いても気が狂わない曲を選びます。聴き込みが譜面をカオスにするわけですね。
動画サイトをウロウロ。BKさんの再生リスト流すのが手っ取り早かった。
あらかじめ作りたいギミックがあるなら話は別ですが、自分は曲を聴き込んで、
そこから生まれたインプレッションで譜面いじくってます
つまり差分自体がインプレみたいなものですね。
 
二、情報収集
さっき書いた通り、差分を集めたり、インプレ欄を覗いたり。
readme読んで、ニコニコのコメント見て、LR2IRのコメント見たり。
イデアはどこに転がってるか分からないものですからね。
 
三、聴き込み
とりあえず10回くらい聴く。同梱N,H,Aや差分譜面をBGAと合わせてにらめっこ。
譜面構想を練りつつ、ベースとする譜面を選びつつ。
ひたすら楽したいので、一からノーツ配置することは無いですね。
 
この間に、ある程度の難易度になるようにノーツをあれこれするはずなんですが、
今回はいい譜面に巡り合えたので、ノーツ配置はあまりいじらずにギミックだけを付ける形を採りました。楽したいから。
 
四、大まかな装飾
知識(癖コレ、他機種音ゲーの変な譜面、iBMSC他の活用、bmsファイルの読み方)
努力(個性部門。自分の場合、LN,小節線,詰め込みに力を入れてるかな
時間(譜面を寝かす&見直しは大事。テストプレイはそこまで……というか全然?)
才能(いかに固定概念に囚われないか、新発見を見つけられるか)
やる気、継続力も必要。好きじゃないとやってられない。
ネタを思い付いて、譜面に起こして、オートで確認して、手直しして。
誰でも大抵同じ作業してると思う。効率や回数が違うだけで。
 
五、細かな調整
譜面の推敲。オートを録画して、飯でも食いながら1日1~3回くらい見てました。
・LN(長さ、必要性、過不足確認
・地雷(減少値の設定、乱でもFC可能かチェック)
・小節線(割と重要視)
ソフラン(必要性、乱でもFC)
・ノーツ配置(2P不利はごめんなさい)
・プレイ中のBPM表示欄(下三桁BPMをいじって表示バグがないか確認したり)
↑毎回、パーツごとに一点集中して見ればいいと思います。その時の気分と相談で。
他、ハイスピ1/2,1/4で再生、乱,S乱を付けてみる。
MIN,MAX,AVE,CONSTANTの可不可、見え方確認。
TOTAL値、判定ランク、不可視ノーツで総ノーツ数偽装(今回未使用)など。
没にした分で譜面が完成しそうなくらい、色々試した記憶。
 
何か思い出したら後で足しておきます。
テストプレイ他、通常差分と同じ過程は省略。
一から四で12時間(2h,1h,1h,8h)五で12時間以上かけて今回は作っています。
譜面提出した一月前には粗方完成していたのでね。あれから大分改造しましたけど。
 
 
 
6.もっと雑な雑談
 
イメージ 17
 
この譜面はHS-FIX 不可、いわゆるMAX,MIN,AVEが使えない訳ですが、二桁BPMを多く使っているので見栄えを優先して、MIN合わせの調整はしていません。
32と032の違いです。いっそ000でもよかったんですけど、CONSTANT時がね?
本曲のBPMは150以下である128だし、ハイスピ若干遅めにしてプレイして欲しかったので、そういう都合も含めた結果です。BPM170だとハイスピ調整面倒かなーと思ってMIN合わせできるようにしたのが、前回反省会した譜面。
MAX,AVE合わせは超高速で地雷を流してるので、LR2の仕様で不可能。かなしぃ。
※BPM150とは。BPM150の曲をHS-FIX OFFでプレイすればわかるはず。
 
イメージ 16
 
今回、選曲画面に表示されるBPMは 10 ~(9900)000(下三桁表示の場合)
気合入れれば(9900)000 のみ表示にできる(だろう)けど、
#BPM 0.1 or 9900000
#bpm01 128
これを後付けで作るのが面倒。おもに下段。
 
 
 
〆.まとめ
600notesでBP60って。
 
昔はLNに終点判定が無いとか、★2ノマゲ最難はFading Star(次点でEverblue)
なんて感じでしたけど、
今はLNに終点判定あったら困るとか、ギミック譜面もっとよこせー!
という感じです。BMS楽しいです、知らないこといっぱいです。
 
こういった譜面量産したいですね。できたとしても月1でしょう。
曲探しが一番の難所です。展開がコロコロ変わる曲、探してます。
 
この譜面のファイルサイズは155KB。これより容量取ってる譜面がある件について。
譜面ギミックの元ネタは有って無いような。知る限りの事だけ参考にしました!
 
そういえば、乱FCするつもりですが、他の誰かが先に達成しませんよね?